いきものコレクションアプリ「Biome」(Android向けβ版/基本無料)を2018年7月20日よりGooglePlayに公開しました

2018年7月20日
プレスリリース

生物データの解析や環境コンサルティングを手がけている株式会社バイオームは、いきものコレクションアプリ「Biome」(Android向け/基本無料)のオープンβ版サービスを2018年7月20日より本格リリースいたしました。

「Biome」は、身の回りのいろいろな場所で見つけたリアルないきものの写真を撮って投稿し、いきもの図鑑をみんなで作り上げていくいきもの収集アプリです。また、投稿した写真をユーザー同士で共有し、コメントなどを楽しむSNS機能もあるので、いろんな楽しみが広がります。

■「Biome」の主な特徴や機能

① 簡単な操作でいきもの写真を手軽に投稿!
画面下部中央の虫メガネのアイコンからいきもの写真を選択/カメラで撮影し、投稿する画像の範囲指定をした後に種名を入力すれば、すぐに投稿することができます。

投稿したいきものは「いきもの図鑑」にコレクションされていくので、新たないきものを見つけるたびに心が躍ります。

また「いきもの地図」では各場所ごとに発見されたいきものがピンで表示されていますので、「この場所にはこんないきものがいるんだ!」という知る楽しみも味わうことができます。

    ② コレクションの喜びをSNS機能で他ユーザーと共有!
    投稿したいきもの写真は「いきものトーク」で他のユーザーも見られるようになります。SNSでおなじみの「いいね!」マークをつけたりコメントをつける機能もありますので、いきものを見つけたときのワクワクをユーザー同士で共有し合うことができます。
    投稿したいきものは、自分の図鑑コレクションはもちろんのこと、全ユーザー間で共有されていくため、「みんなで一緒にいきものの大図鑑を作り上げていく」という大プロジェクトの一員になることができます。

    ③ いきものの種名選びは「Biome」独自の判定機能がサポート!
    いきものの名前がわからない場合でも抵抗なく投稿ができるように、「Biome」独自の画像判定アルゴリズムが投稿時の種名選択をサポート。撮影場所や時期、画像に写ったいきものの形状をもとに、菌類を除く6万1274種という膨大ないきものデータのなかから確度の高い種の候補を瞬時に表示します。

    なお、もし名前がわからなくても投稿できる(あとからの種名の変更も可)ようになっているため、いきものにあまり詳しくない方でも気軽に投稿していただくことができるようになっています。

    ④ いきもの発見の興奮を更に高める「クエスト」機能!
    設定されたテーマ(クエスト)に沿ったいきものを期間内に発見・投稿してクリアを目指す「クエスト」機能はゲーム性抜群。

    時期ごとに季節や場所などの様々な条件で出されるクエストにチャレンジできる本機能は、家族や友人・恋人と一緒に遊べる休日や余暇のレクリエーションとしてお楽しみいただくことができます。

    いきものコレクションアプリ「Biome」は、菌類やヒトを除くほとんどのいきものに対応しているため、日常生活だけでなくハイキングや登山、魚釣り、バードウォッチングといったレジャー活動など、様々な場面に楽しみを一つ増やしてくれます。

    本アプリを通じて、バーチャルではない“リアル”ないきものの世界を存分に体感してください。

    ■Biome(バイオーム)アプリ概要
    対応機種 :Android 4.4以降
    ※今後、PC版やiPhone版アプリの開発も検討していく予定です。

    メディア掲載(日経新聞):https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3310075018072018LKA000/
    利用(ダウンロード):https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.biome.biome

    ■株式会社バイオームについて
    所在地 :〒606-8813
    京都市下京区中堂寺南町134番地ASTEMビル8階
    設立  :2017年5月31日
    代表  :藤木庄五郎
    事業内容:生物情報アプリ開発・運営、生物情報可視化システムの提供、環境コンサルティング