株式会社バイオームは「おおさか生物多様性リンク」へ参加します
2020年11月9日
「おおさか生物多様性リンク」への参加について
この度、株式会社バイオーム(京都市)は「おおさか生物多様性リンク」へ参加し、大阪府立環境農林水産総合研究所生物多様性センター(寝屋川市)との連携を開始いたします。バイオームは、これまでも同研究所に対していきものコレクションアプリ「Biome」を提供し、大阪府内の生物調査を行うなど、協力関係を築いてきました。
「おおさか生物多様性リンク」への参加により一層の連携強化を図り、生物多様性の保全と利活用を加速させます。希少種保全や外来種対策等、大阪府内における生物多様性の課題解決に取り組む生物多様性センターに対して、アプリ「Biome」や収集された生物多様性ビッグデータを提供することで、以下のような成果が期待されます。
<連携内容>
○アプリにより府民から寄せられた網羅的・即時的なデータを活用した、希少種保全や外来種対策の加速化
○府民からのデータと研究成果の連携による府内生物情報の拡充
○生物情報収集等を目的とした府民向けイベントの共同開催
「おおさか生物多様性リンク」とは?
大阪府立環境農林水産総合研究所生物多様性センターと学校、企業、行政機関等の団体がつながり(リンク)を構築し、相互に協力し合うことで、生物多様性の保全や利活用を一層推進することを目指す取り組みです。やわらかで、しなやかなつながりの中で、長期的に相互の機能強化をはかり、生物多様性に取り組むトップランナー大阪を、一緒に目指すことを目的にしています。
● 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産研究所 生物多様性センター
URL:http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/biodiv/index.html
● おおさか生物多様性リンク
URL:http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/biodiv/bdlink/index.html
● 【⼤阪環農水研×Biome】アプリを通じて生物多様性と気候変動を視覚化! 市民参加型コンテンツ『在来種 VS 外来種 おおさかはどっちが多い?』を配信開始
URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000044108.html
● PRTIMES
URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000044108.html
最新のお知らせ
-
2025.04.10お知らせ「生物多様性 超みわけランド」スタート!大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」共同プロジェクト
-
2025.03.27プレスリリース衛星画像データを活用した、植生および生物の広域推定技術の開発に着手
~自治体・企業のネイチャーポジティブ戦略策定支援ソリューション開発に向けた実証開始~ -
2025.03.27プレスリリースFive NTT Group Companies and Biome Inc. Start Joint Development of Large-scale Estimation Technology for Vegetation and Organisms using Satellite Image Data
Demonstration project aimed at developing solutions to support local governments and companies in formulating nature-positive strategies -
2025.03.18メディア2025年3月13日(木)放送の「ケーブルNews」で「いなべグリーンインフラ・フェス2025」の様子を紹介いただきました
-
2025.02.10トピック26年卒の採用情報を掲載しました
-
2025.02.03トピック株式会社バイオーム、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証を取得