京都市青少年科学センター「野外観察」の講座に参加
2019年4月17日
トピック

京都市青少年科学センターは、100を超える展示物を通じて、楽しみながら理科や科学を学習することができる施設です。同様に、教員の研修なども実施されています。
今回は、研修の一環である野外観察の講座にご招待いただき、弊社の技術を用いてお手伝いできることを、お話させていただきました。
学校の野外観察の授業では、生物の探索や名前の判別、記録などが行われます。バイオームは、生物の写真から名前を判定するAI技術を開発しており、野外観察のツールとして本技術が利用できるのではないかと考えています。
野外観察をより簡単に楽しく実施するために、弊社の技術が役立つ日が来るよう、頑張っていきたいと思います。

京都市青少年科学センター HP
http://www.edu.city.kyoto.jp/science/index.html
最新のお知らせ
-
2025.07.03トピックIVS2025に出展します
-
2025.07.02メディア「講談社SDGs 」にインタビューが掲載されました
-
2025.06.17メディア体験型プログラム『SANU Regenerative Club』で、アプリ「Biome(バイオーム)」を使ったイベントを開催
-
2025.06.04トピック林野庁の「 森林・林業白書」で、アプリ「Biome(バイオーム)」が紹介されました
-
2025.05.28プレスリリース東京都 × 株式会社バイオーム 「東京いきもの台帳」第2弾!「クモ目録」「セミ目録」を公表
-
2025.05.01メディア雑誌「グリーン情報」にてアプリ「Biome」を紹介いただきました