ペリカンは、大きな喉袋を持つ特徴的な鳥です。その喉袋を使って行う採餌はなかなか迫力があります。今回はモモイロペリカンの餌の食べ方についてのお話です。 モモイロペリカンとは? モモイロペリカン Pelecanus …

東京の野生生物リスト(野生生物目録)づくりに参加してみませんか?
東京いきもの調査団とは? 東京都内には、森、里山、都市公園、干潟、サンゴ礁などいろいろな自然環境があり、多種多様な野生のいきものたちがくらしています。 この調査団は、「東京のいきものリスト(野生生物目録)をつくること!」を目的に結成されました。 …

そのオンブバッタ、本当にオンブバッタ?
大きなメスが小さなオスを背中に乗せて活動する姿がよく見られるオンブバッタ。バッタの中では比較的知名度の高い種です。九州以北であれば、以前はおんぶしているバッタは、だいたいオンブバッタと考えてまず間違いなかったのですが、近年、アカハネオンブバッタという別種が広がりつつあります。 …

2日間限定クエストで楽しく“MY行動宣言”!「GTFグリーンチャレンジデー2023 in 新宿御苑」のお知らせ
2023年11月4日(土)から11月5日(日)にかけて行われる「GTFグリーンチャレンジデー2023 in 新宿御苑」の自然環境計画課ブースにおいて、株式会社バイオームのアプリを活用したクエストイベントを実施することが決定しました! …

仲いいわねぇ、マーラさんとこ。
おしどり夫婦、仲睦まじい夫婦を指す言葉ですが、おしどりのつがいは実は繁殖期だけという残念なお知らせを以前しました。じゃあ、生涯仲の良い夫婦はなんと言えばいいんだ!?これからはマーラ夫婦と呼びましょう。 マーラとは? マーラ Dolichotis patagonum …

日本一大きなミノムシ、オオミノガが激減。その原因は?
秋になり木の葉が落ち始めると、目立つようになるのがミノムシです。しかし近年、ミノムシの一種であるオオミノガの個体数が激減しています。原因は、オオミノガヤドリバエによる寄生です。 ミノムシとは? ミノムシとは、チョウ目ミノガ科 Psychidae …

ナナフシかと思いきや実は違ったカカトアルキ
昆虫で新しい目が追加されることは、そうそうあることではありません。カカトアルキ目は最も最近に認められた昆虫の目で、ガロアムシ目以来、実に88年ぶりの新目です。一体どんな昆虫なのでしょう。 カカトアルキとは? カカトアルキは、昆虫綱カカトアルキ目 Mantophasmatodea …

オスが妊娠するタツノオトシゴ
前回は、タツノオトシゴの特異な形態と生態についてお話しましたが、タツノオトシゴは、繁殖の方法も非常に変わっています。 オスが妊娠するタツノオトシゴ タツノオトシゴのオスは、腹に育児嚢という卵を育てるための袋を持ちます。メスは産卵管をオスの育児嚢の中に差し込んで産卵します。 …
いきものブログ
いきものの生態や特徴に詳しくなろう!
イベント情報
いきもの探しクエストや観察会など
観察の仕方
いきもの探しが得意になる!
お知らせ
いきものやアプリのニュース
いきものブログ
いきものの生態や、人との関わりを専門家が大解説!

モモイロペリカンの追い込み漁
ペリカンは、大きな喉袋を持つ特徴的な鳥です。その喉袋を使って行う採餌はなかなか迫力があります。今回はモモイロペリカンの餌の食べ方についてのお話です。 モモイロペリカンとは? モモイロペリカン Pelecanus …

東京の野生生物リスト(野生生物目録)づくりに参加してみませんか?
東京いきもの調査団とは? 東京都内には、森、里山、都市公園、干潟、サンゴ礁などいろいろな自然環境があり、多種多様な野生のいきものたちがくらしています。 この調査団は、「東京のいきものリスト(野生生物目録)をつくること!」を目的に結成されました。 …

そのオンブバッタ、本当にオンブバッタ?
大きなメスが小さなオスを背中に乗せて活動する姿がよく見られるオンブバッタ。バッタの中では比較的知名度の高い種です。九州以北であれば、以前はおんぶしているバッタは、だいたいオンブバッタと考えてまず間違いなかったのですが、近年、アカハネオンブバッタという別種が広がりつつあります。 …

仲いいわねぇ、マーラさんとこ。
おしどり夫婦、仲睦まじい夫婦を指す言葉ですが、おしどりのつがいは実は繁殖期だけという残念なお知らせを以前しました。じゃあ、生涯仲の良い夫婦はなんと言えばいいんだ!?これからはマーラ夫婦と呼びましょう。 マーラとは? マーラ Dolichotis patagonum …

ナナフシかと思いきや実は違ったカカトアルキ
昆虫で新しい目が追加されることは、そうそうあることではありません。カカトアルキ目は最も最近に認められた昆虫の目で、ガロアムシ目以来、実に88年ぶりの新目です。一体どんな昆虫なのでしょう。 カカトアルキとは? カカトアルキは、昆虫綱カカトアルキ目 Mantophasmatodea …

オスが妊娠するタツノオトシゴ
前回は、タツノオトシゴの特異な形態と生態についてお話しましたが、タツノオトシゴは、繁殖の方法も非常に変わっています。 オスが妊娠するタツノオトシゴ タツノオトシゴのオスは、腹に育児嚢という卵を育てるための袋を持ちます。メスは産卵管をオスの育児嚢の中に差し込んで産卵します。 …

餅つき虫ではありません、米つき虫です。
ノミやバッタ、ハエトリグモなどジャンプする虫は珍しくありませんが、甲虫の中にもジャンプするものがいます。今回は、米をつくようにジャンプすることが和名の由来となったコメツキムシのお話です。ちなみに、米搗き(こめつき)とは、玄米から糠や胚芽を取り除く精米作業です。餅つきではありません。 …
いきものイベント
いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」のクエストや観察会

東京の野生生物リスト(野生生物目録)づくりに参加してみませんか?
東京いきもの調査団とは? 東京都内には、森、里山、都市公園、干潟、サンゴ礁などいろいろな自然環境があり、多種多様な野生のいきものたちがくらしています。 この調査団は、「東京のいきものリスト(野生生物目録)をつくること!」を目的に結成されました。 …

2日間限定クエストで楽しく“MY行動宣言”!「GTFグリーンチャレンジデー2023 in 新宿御苑」のお知らせ
2023年11月4日(土)から11月5日(日)にかけて行われる「GTFグリーンチャレンジデー2023 in 新宿御苑」の自然環境計画課ブースにおいて、株式会社バイオームのアプリを活用したクエストイベントを実施することが決定しました! …

【建設技術研究所×バイオーム】今年もやります!外来水草クエスト第3弾
淀川とは 淀川は滋賀県、京都府および大阪府を流れる淀川水系の本流の一級河川です。地域によって瀬田川、宇治川、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込みます。 日本最大の湖「琵琶湖」から流れ出る唯一の河であり、その水質はとても豊かです。それゆえ淀川水系には豊かな生態系が広がります。 …

【イベント情報】城南宮(京都市)で源氏物語ゆかりの植物を探そう
この度、アプリ「Biome(バイオーム)」は城南宮(京都市)とコラボし、特別イベント「アプリで巡る 源氏物語 花の庭」を実施します。 …

【8/9~14の期間限定!】大丸京都店にて「京都いきもの大マップ」を特別展示中です
大丸京都店にて期間限定展示中! 8月9日(水)~8月14日(月)にかけて大丸京都店の6階イベントホールで行われる「だいまる きょうとっこがくえん …

(追記)【川崎市×Biome】「夏休み特別クエストin かわさき」を開催
「Biome」では、神奈川県川崎市と連携した市民参加型の生き物調査を実施します。 収集したデータは、学校での環境教育への活用等を予定しており、川崎の自然の魅力発見や生物多様性への意識の醸成を図ります。 連携概要 …

「東京いきもの調査団 2023夏編」がスタート!
あなたも一緒に、東京のいきものリストを作りませんか? 「東京いきもの調査団」は、東京の生物多様性を守るために、多くの方にいきもの調査に参加してもらい、野生生物リスト(野生生物目録)を作成するプロジェクトです。 「東京いきもの調査団」の専用サイトはこちら …

大丸京都店で京都いきもの大マップを見に行こう!
みんなで参加!「京都いきもの大マップ」プロジェクト 日本を代表する古都、京都。 ここには古来日本の歴史文化を支えてきた豊かな自然環境が今も残っています。 …

みんなで挑戦!あだち 夏の外来種調査
東京都足立区とバイオームのコラボクエストが2023年7月21日から開始します。 通算5回目となる足立区とのコラボクエスト。 夏編のテーマはずばり!足立区の「外来種」! …

【岐阜県大垣市×Biome】水都おおがきでいきもの調査!
Biomeでは7月15日(土)から、岐阜県大垣市をフィールドとした地域限定クエストを実施します。 大垣市は揖斐川や長良川をはじめとする多くの一級河川が流れており、湧き水も多いことから「水都おおがき」と呼ばれ、さまざまな歴史文化の舞台となりました。 …
Biome Story
アマゾンと並ぶ生物の宝庫であるこの地は、一方で環境破壊の最前線でもある。そこは本来、樹高70mにも達する巨大な熱帯林が広がり、野生生物の天国であるはずの場所だったのだ。
続きを読む