タヌキのお話

2018年4月29日 ALL生物
Photo by 663highland / CC BY-SA (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/)

前回、日本の似たもの動物クイズで、日本に住む食肉目の動物4種を紹介しましたが、今回は、その中のタヌキについて掘り下げたいと思います。

タヌキは、昔話や歌、映画にも登場し、日本人には比較的馴染み深い動物かもしれません。

しかし、基本的に夜に行動をする彼らを目にしたことがある人は少ないのではないでしょうか。

全国分布メッシュ比較図 タヌキ

本州では、ほぼ全域に分布し、北海道にも分布します。

本州に生息するものをホンドダヌキ、北海道に生息するものをエゾタヌキと呼び亜種として扱うことがあります。

屋久島では、30年ほど前に侵入し、国内外来種となっています。ウミガメの卵を食べるなど、屋久島に生息する生物に与える影響が懸念されています。

タヌキの最も特徴的な習性は、トイレ(ため糞)を作ることではないでしょうか。家族は同じところでトイレをする習性をもち、一家族は自分の行動圏内に10個ほどのため糞場をもちます。ため糞場を作る意味は、はっきり分かっていませんが、犬が決まった所でおしっこをし、別の犬のおしっこの後の臭いを嗅ぐように、タヌキも排泄物の臭いを何らかの情報交換に利用しているのではないかと考えられています。一つのため糞場は、10年以上、おそらく世代を越えて使われることもあります。

 

ため糞場

タヌキのため糞場

タヌキは人の居住区周辺で観察されることもありますが、もちろん山の奥深くにも生息しています。森林に住むタヌキは、森林生態系の構成員の一員として、豊かな森林の維持に重要な役割を果たしています。その役割とは、種子散布です。タヌキは、雑食性であり、季節に応じて様々な果実を食べ、ため糞場に排出します。運ばれた種子は、ため糞場で芽吹き、花を咲かせ、また実をつけます。

人里近くでは、秋に大量に実をつける柿が彼らの大好物らしく、柿の木の近くで見つかるタヌキのため糞場は、柿の種だらけです。

また果実の少ない時期には、カエルやカニ、小型哺乳動物や、シカの死骸なども食べます。

ポケッとした顔をしたタヌキですが、森林生態系の維持に大いに貢献しているのです。