川辺や道脇よく見かけるヤブガラシは、6月から7月頃に花を咲かせます。特に華美とも特徴的であるともいえない小さな花を咲かせるのですが、なぜかその花にやってくる虫達はちょっと風変わりです。今回は、7月の昼間にヤブガラシの花にやってきた虫たちを紹介します。
この記事の目次
- 1 ヤブガラシとは?
- 2 ヤブガラシの花の特徴
- 3 ヤブガラシにやってきた虫
- 4 バイオーム 新着情報
- 5 \ WHAT'S NEW /
- 5.0.1 2022年6月29日
- 5.0.2 【いきものコレクションアプリ「Biome」×高峰高原】標高2,000mのいきもの探しイベント開催
- 5.0.3 2022年6月1日
- 5.0.4 【神戸市×Biome】アプリを活用した生物調査「夏休み生きものクエスト~神戸で夏の虫探し~」を実施
- 5.0.5 2022年5月29日
- 5.0.6 【メディア掲載情報】読売新聞
- 5.0.7 2022年5月28日
- 5.0.8 【メディア出演情報】J-WAVE「ENEOS FOR OUR EARTH ~ONE BY ONE~」
- 5.0.9 2022年5月22日
- 5.0.10 【メディア掲載情報】日テレNEWS
- 5.0.11 2022年5月13日
- 5.0.12 【メディア掲載情報】兵庫県神戸市との取り組み【神戸新聞NEXTほか】
- 5.0.13 2022年3月14日
- 5.0.14 【メディア掲載情報】誠文堂新光社 子供の科学『AI×ゲームで生物多様性を守れ!!』
- 5.0.15 2022年3月10日
- 5.0.16 【メディア掲載情報】南海日日新聞『密猟対策アプリ、実証実験へ 環境省、美空港職員に研修』
- 5.0.17 2021年12月26日
- 5.0.18 アプリ「Biome」で全国一斉獣害調査が開始
- 5.0.19 2021年12月22日
- 5.0.20 【メディア出演情報】NHK「ニュース シブ5時」
- 6 ストーリー
- 7 STORY
- 8 失われていく生物多様性
- 9 ビジョン
- 10 VISION
- 11 生物多様性の保全が人々の
- 12 利益につながる社会をつくる
- 13 バイオームの強み
- 14 STRENGTH
- 15 サービス
- 16 SERVICE
- 17 バイオーム ブログ
- 18 BLOG
- 19 【高峰高原×バイオーム】高山のいきものを対象としたクエストがスタート!
- 20 【バイオーム× アウトドア】公園のいきもの探しで気軽に生物多様性保全!ドリンクサービスキャンペーンも♪
- 21 おにぐも、めっちゃ巻くやん!
- 22 BLOG ALL
- 23 生物
- 24 環境
- 25 社会
- 26 趣味
- 27 COMPANY PROFILE
- 28 パートナー
- 29 PARTNER
- 30 メディア掲載実績
ヤブガラシとは?
ブドウ科ヤブガラシ属の植物で、東アジアから東南アジア、日本では、北海道南西部から南西諸島まで分布します。ヤブを覆い尽くして枯らしてしまうほどの勢いで広がることから、ヤブガラシという名がついたようです。林床には見られず、明るい撹乱地のフェンスなどに、巻き付いているのがよくみられます。
ヤブガラシの花の特徴
ヤブガラシは、6月〜8月頃に5ミリくらいの小さな花が密集して咲きます。小さな花ですが、ツツジなどと異なり花の奥行きがほとんどないため、細長い口吻を持たないハエなどの昆虫でも蜜を舐め取ることができます。

ヤブガラシの花
咲き始めの花は、オレンジに近い色をしており、雄しべがついていて、花柱が短いですが、時間が経つと、ピンク色に近い色になり、雄しべが脱落し、花柱が伸びます。
ヤブガラシにやってきた虫
2時から3時頃に京都で観察してみたら、訪れた虫は、以下のような結果になりました。
少なくとも京都周辺では、スズメバチなどのカリバチの仲間が、ハナバチに比べて頻繁に訪れるのがヤブカラシの花の特徴です。観察している間、常に何匹かのスズメバチが訪花していました。スズメバチが樹液を利用するのは多くの人が知っているかもしれませんが、花の蜜にもやってきます。カリバチの幼虫は、通常肉食ですので、ハナバチのように子育てのために蜜を集めるわけではありません。花や樹液から摂取した糖は成虫が行動するためのエネルギー源になります。植物にとって、カリバチの訪花は、花粉を運んで貰えること以外に別のメリットがあります。それは、葉や花を食べる芋虫などをカリバチが取り除いてくれる可能性があるということです。カリバチとしても、自分のエネルギー源を確保しつつ、幼虫の餌も手に入れば一石二鳥です。
あまり知られていないかもしれませんが、ハエも意外と花の蜜を利用します。写真に写しきれなかったものも含め、大きいハエから小型のハエまで様々な種が訪花していました。
今回の観察では、意外な訪花昆虫として、ナミテントウムシの幼虫、成虫がみられました。どちらも、アブラムシを好んで食べますが、少なくとも成虫については花の蜜を舐めることが知られています。今回は、ヤブガラシにアブラムシは発生しておらず、幼虫が花に顔を突っ込んでいるところが観察されたため、おそらく蜜を舐めていたのだと考えられます。
カリバチの仲間がたくさん訪れるので、観察が少し難しいかもしれませんが、訪花昆虫としてはあまり見かけない昆虫がたくさん見られる点で、ヤブガラシの花の観察はなかなか楽しいです。
バイオーム 新着情報
\ WHAT'S NEW /
株式会社バイオーム の新着情報はこちら
- 【いきものコレクションアプリ「Biome」×高峰高原】標高2,000mのいきもの探しイベント開催 BIOME administer 2022-06-29T17:35:01+09:00
2022年6月29日
【いきものコレクションアプリ「Biome」×高峰高原】標高2,000mのいきもの探しイベント開催
- 【神戸市×Biome】アプリを活用した生物調査「夏休み生きものクエスト~神戸で夏の虫探し~」を実施 BIOME administer 2022-05-30T20:10:49+09:00
2022年6月1日
【神戸市×Biome】アプリを活用した生物調査「夏休み生きものクエスト~神戸で夏の虫探し~」を実施
- 【メディア出演情報】J-WAVE「ENEOS FOR OUR EARTH ~ONE BY ONE~」 BIOME administer 2022-05-31T11:37:17+09:00
2022年5月28日
【メディア出演情報】J-WAVE「ENEOS FOR OUR EARTH ~ONE BY ONE~」
- 【メディア掲載情報】兵庫県神戸市との取り組み【神戸新聞NEXTほか】 BIOME administer 2022-05-24T11:03:46+09:00
2022年5月13日
【メディア掲載情報】兵庫県神戸市との取り組み【神戸新聞NEXTほか】
- 【メディア掲載情報】誠文堂新光社 子供の科学『AI×ゲームで生物多様性を守れ!!』 BIOME administer 2022-03-14T18:51:51+09:00
2022年3月14日
【メディア掲載情報】誠文堂新光社 子供の科学『AI×ゲームで生物多様性を守れ!!』
- 【メディア掲載情報】南海日日新聞『密猟対策アプリ、実証実験へ 環境省、美空港職員に研修』 BIOME administer 2022-03-15T19:38:47+09:00
2022年3月10日
【メディア掲載情報】南海日日新聞『密猟対策アプリ、実証実験へ 環境省、美空港職員に研修』
- 【メディア出演情報】NHK「ニュース シブ5時」 BIOME administer 2021-12-22T11:09:41+09:00
2021年12月22日
【メディア出演情報】NHK「ニュース シブ5時」
ストーリー
STORY
失われていく生物多様性
28,338種
- 絶滅危惧種 -
弊社代表の藤木は、大学時代、ボルネオ島(マレーシア、インドネシア)にて2年間以上キャンプ生活をしながら調査を続けてきました。アマゾンと並ぶ生物の宝庫であるこの地は、一方で環境破壊の最前線でもありました。藤木はこの地で、商業用のオイルパーム(アブラヤシ)が360度地平線まで広がる光景を見て、このままでは地球の未来は危ういなと感じました。そこは本来は樹高70mにも達する巨大な熱帯林が広がり、野生動物の天国であるはずの場所でした。
ビジョン
VISION
バイオームの強み
STRENGTH


1.DATA ANALYSIS
データ解析
2.DATABASE
データベース
株式会社バイオーム、マネジメントチームは生物の遠隔測量において日本有数の技術を保持しているほかバイオーム(生物群系)、生態学分野において卓越した知識を保有しているなど本事業を遂行できる稀有な体制を築いています。これにより、得られたデータを解析、加工し、付加価値を付けたのちにクライアントに提供できるなど幅広く事業を展開可能です。