家畜化された昆虫、カイコ

2023年4月20日 生物
Photo by Biswarup Ganguly from Wikimedia commons

家畜といえば、ウシやヒツジなどの哺乳動物、ニワトリやガチョウなどの鳥類を考える場合が多いかもしれませんが、昆虫にも家畜化された生き物がいます。今回は絹を作る昆虫、カイコについてのお話です。

カイコとは?

Bombyx_mori_antennen

カイコの成虫 Photo by Bombyx_mori1.jpg: Zivyaderivative work: Linksfuss, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

カイコ Bombyx mori は、チョウ目カイコガ科の昆虫です。東アジアの野生種であるクワコ Bombyx mandarina を中国で家畜化し、カイコが作られたと考えられています。なお、クワコとカイコは、別の学名が与えられ別種扱いになっていますが、交雑種が生殖能力を持つため亜種扱いにするべきだという意見もあります。

Bombyx_mandarina_formosana_(28653415005)

クワコの成虫 Photo by LiCheng Shih, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons

カイコは日本だけでも、品種・系統は2000種もあります。クワコもカイコも幼虫はクワの葉だけを食べ、成虫は何も食べません。そのため、クワの葉だけで生涯飼育することができます。

いつから飼われていたの?

Bombyx_mori_001

カイコの幼虫 Photo by Lilly Mreal name Małgorzata Miłaszewska, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

6000年前の中国の遺跡から絹織物が出土したことから、少なくともその時代にはカイコの飼育が行われていたと考えられています。日本には、弥生時代後期である1世紀頃に、中国もしくは朝鮮半島から北九州に伝わったと考えられています。

家畜化されたカイコの特徴

生物が野生下で生きるには、自力で食べ物を見つけ、天敵から逃れる能力を持ち、配偶相手を探しだせることは非常に重要です。しかし、カイコの幼虫は自分で食べ物を探索できず、成虫も飛ぶことができません。そのため、クワコに比べて著しく餌や配偶相手の探索能力が低いです。また、幼虫は色が白く天敵に見つかりやすい上、見つかっても擬態行動を取ることもありません。成虫も飛ぶことができないため天敵から逃げる能力が低いです。これらのことから、カイコが野外で自力で生きることはほぼ不可能です。

絹糸の生産については、カイコからはクワコの約5倍の長さの糸を得られます。また、幼虫が餌を探して広範囲を歩き回らない、成虫が飛べないという特徴のおかげでカイコが逃げ出す心配は少なく、これらは養蚕を営む上では非常にありがたい性質です。

クワコ カイコ
幼虫の身体能力: 自力で餌を探し回る 近くに葉がないと餓死
幼虫の色: 黒褐色 白色
幼虫の天敵に対する行動: 枝に似せた擬態行動を取る 擬態行動を取らない
成虫の身体能力: 飛べる 飛べない
繭の重さ: 0.6g 2g
糸の生産量: 300m 1500m

 

[参考文献]

日本蚕糸学会 (2020) 「カイコの科学」 朝倉書店