ツチハンミョウが作る毒とそれを利用する生き物たち
前回、ツチハンミョウについて、その独特な生活史を中心にお話しました。ツチハンミョウには、猛毒を作ると
前回、ツチハンミョウについて、その独特な生活史を中心にお話しました。ツチハンミョウには、猛毒を作ると
ボテッとした体型にツヤツヤとした体表、見かけることは少ないですが、見つけると、何だこれ?と思う昆虫、
ナミテントウやナナホシテントウを驚かせて、脚の付け根から分泌されるオレンジ色の液体を指につけられた経
この虫、ご存知ですか?なんとなくハチの仲間と思っている方もおられるかもしれませんが、実は違います。シ
前回はいろいろな花粉媒介者についてお話しました。今回は、送粉者である動物と植物の関係をもう少し掘り下
多くの植物は色とりどりな花を咲かせます。雑草として扱われることの多いヨメナやツユクサ、庭木として人気
ユスリカは、蚊とよく似た見た目をしているため、しばしば蚊と勘違いされます。しかし、ユスリカは、蚊とは
植物に白い綿毛のようなものがいっぱいくっついていたら、それは、アオバハゴロモの幼虫かもしれません。そ
夏の人気者の昆虫といえばカブトムシですが、コカブトムシという生き物はご存知でしょうか。あまり見つから
マツの木も新しい葉をのばす5月。マツの木を利用する生き物は意外とたくさんいます。今回は、マツの木で見