いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」とアースデイ東京がコラボ
2021年4月15日
4月22日は「アースデイ」、その1ヶ月後の5月22日は「国際生物多様性の日」です。アースデイ東京でも生物多様性にも焦点を当て、いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」とコラボレーションします。アースデイにちなんだ対象一覧をクリアしていく過程で、身近な自然の豊かさを発見し、生物多様性への理解や生物を守り保全していく大切さを学んでほしい。その思いを行動へと繋げてほしい。今年のアースデイ東京は、そんなきっかけをスマートフォンアプリを通じてつくります。ぜひクエストを達成しましょう!
イベント情報はこちら:
(外部リンク)Earth Day Tokyo 2021
アースデイから生物多様性の日まで、生きものアプリを使って身近な生きものを観察しよう!
自然が豊かな場所でも、街のど真ん中でも、私たちはさまざまな生き物に囲まれています。海に行かなくても、山に登らなくても、身近な自然はさまざまな気づきや楽しみを与えてくれます。
いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」は、ユーザーが登録した情報から生物の分布状況を把握し、生物多様性保全に活用していくために開発されたスマートフォン向け無料アプリケーションです。アプリ内で投稿されたデータは、研究機関などに要望に応じて提供されています。
2021年4月17日(アースデイ東京2021のイベントスタート)~5月22日(生物多様性の日)までの約1ヶ月間、アプリ内で「アースデイ生きもの大調査」という特別クエストを開催します。クエストとは、テーマに沿って選別された対象のいきものを見つけ、写真を撮影・投稿することで課題の達成を目指すゲーム機能です。
アースデイにちなんだ対象一覧をクリアしていく過程で、身近な自然の豊かさを発見し、生物を保全していく大切さを学んでほしい。その思いを行動へと繋げてほしい。そんなきっかけを、今年のアースデイ東京はスマートフォンアプリを通じてつくります。ぜひクエストを達成しましょう!

オンラインスペシャルトークセッションを配信!
「アースデイ生きもの大調査」のキックオフを兼ねて開催されるスペシャルトークセッションに、株式会社バイオーム代表取締役の藤木が登壇します。「アースデイ生きもの大調査」の楽しみ方や、これからの生物多様性保全について専門家の先生方と議論します。トークセッションはYoutubeにて配信予定です。
概要
日時:4月17日(土)11:00-11:45
タイトル:アースデイ生きもの大調査
登壇者
- 名古屋大学大学院 香坂玲教授
- アースデイ東京事務局 師岡龍也
- アースデイジャパンネットワーク共同代表 秋元真理子
- 株式会社バイオーム 代表取締役 藤木庄五郎
参加方法:アースデイ東京2021オフィシャルYouTubeにて配信
(視聴期間は終了しました)https://earthday-tokyo.org/earthday2021/event/edjn/
プレスリリース:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000032254.html