いい土地がない?ならば造るまで!

2021年10月8日 ALL生物
ビーバー Photo by Jean Beaufort (https://www.publicdomainpictures.net/jp/browse-author.php?a=113726)

ビーバーは大規模な土木工事をおこなう変わった生態をもつ生き物です。今回は、ビーバーの生態と彼らが河川環境に与える影響についてのお話です。

ビーバーとは?

ビーバー

ビーバー Photo by Jean Beaufort

齧歯目ビーバー科の動物を指す総称です。ビーバー属はビーバー科の唯一の属であり、ビーバー属の動物はアメリカビーバーとヨーロッパビーバーの2種がいます。体長は74cm〜88cm、体重は11〜26kgほどです。平らな鱗のある尻尾を持っているのが特徴です。この尻尾で水面を叩いて大きな音を出し、仲間に危険を知らせます。また、泳ぐ際に舵の役割を果たします。オスとメスと2歳までの子どもの10頭ほどの家族で暮らします。草食性で、草や水草、木の葉や根、皮などを食べます。

ビーバーのダム

ビーバーのダム

ビーバーのダム Photo by JerzyGorecki

ビーバーは、生息に適した川や湖がある場合はその土手に巣穴を掘りますが、適当な場所がない場合は木をかじり倒して得た枝や小さな幹、また石や泥を運び、川をせき止めてダムを作ります。大きなものでは、長さ850mにも及ぶダムが作られることもあります。ダムは、何十年にも渡って代々引き継がれ巨大化することがあるようです。ダムを作ることによって水の量を安定させ、巣が川の流れや水の増減によって破壊されるのを防いでいると考えられています。自らに適した生息環境をこれほども大規模に作る動物は、人間以外では唯一であると言われることもあります。

ビーバーの巣

ビーバーの巣

ビーバーの巣 Photo by Junior Libby

ビーバーの巣は、ビーバーが作ったダムの中央付近に作られます。巣は枝や泥を大量に積み上げて作られ、ドーム状になっています。巣の内部は水面からでるように作りますが、入り口は水中にあります。天敵は水中に潜ることができなければ、ビーバーの巣の中に侵入できません。アメリカビーバーの天敵には、コヨーテ、ピューマ、オオカミ、アメリカクロクマなどがいますが、どれも泳ぎが得意ではないため、入り口が水中であることはこれらの捕食者からの攻撃のリスクを下げることに寄与しているものと考えられます。

ビーバーが与える環境への影響

ビーバーのダム工事が河川環境に与えるインパクトはかなり大きいと考えられます。

ビーバーが作ったダムは、貯水の役目を果たし、洪水を防ぎ、雨が少ない時期に川に水を供給します。また、栄養のある土壌が下流へ流されるのを防ぐため、ビーバーのダム周辺には栄養のある土壌がたまり、植物がよく成長します。また、流水では生息できない生物が、せき止められた止水域では生息できるようになるため、広域で評価するとその地域の生物の種多様性を高めうると考えられています。

一方、天敵が生息していない、あるいは少ない地域への導入が大きな問題をもたらしています。ビーバーは大量の植物を切り倒したり食べたりするため、天敵に襲われる危険性が低い地域では大量に増えたビーバーが森林に大きな被害を与えています。生物多様性を高めうる環境改造者も、もともと生息していなかった地域や、もとの生息域ではあるものの、すでに捕食者が少なくなってしまった地域では、逆に多くの生物の生息地を破壊する存在になってしまいます。

【参考文献】

Rosell, F., Bozsér, O., Collen, P., & Parker, H. (2005). Ecological impact of beavers castor fiber and castor canadensis and their ability to modify ecosystems. Mammal Review, 35, 248–276. https://doi.org/10.1111/j.1365-2907.2005.00067.x

監修 川田伸一郎. (2018). ポプラディア大図鑑 WONDA動物. ポプラ社.