バイオームの2024年をふりかえる
![](https://biome.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/image4.jpg)
今年も残すところあとわずかとなりました。皆さまにとって、2024年はどのような1年だったでしょうか。いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」は、今年、いくつかの大きな節目を迎えることができました。
この記事の目次
Biomeリリース5周年!
今年4月26日、アプリ「Biome(バイオーム)」は、リリースから5周年を迎えました。
5周年ありがとうブログ https://biome.co.jp/app-biome-5th-anniversary/
記念のオリジナルグッズ「5周年ありがとうTシャツ」は大好評で、予想をはるかに上回る応募があったため、当初予定していた50枚から100枚に増やしてプレゼントさせていただきました。それでもなお10倍以上の倍率となり、ゲットできなかった皆様には申し訳ございません。今後もプレゼントキャンペーンを行う際には素敵なグッズをご用意しますので、また是非ご応募ください。
累計100万ダウンロード突破
今年8月には、アプリの累計ダウンロード数が100万を突破!また投稿数は、12月27日現在で838万件以上に達しています。
これからも多くの人に楽しんでいただけるアプリにできるよう、開発・運営に全力で取り組んでまいります。
ミッション機能のリリース
9月25日、アプリBiomeのゲーム機能である「いきものクエスト」が大幅アップグレード。ミッション機能の搭載により、もっといきもの探しを楽しめるようになりました。
ミッション機能リリースのお知らせ https://biome.co.jp/mission_release/
今後もミッション関連のアップデートや新機能のリリースを予定しておりますので、どうぞお楽しみに!
海外展開 新たなステージへ
アプリBiomeは今、海外展開に向けて歩みを進めています。南米はボリビア、ブラジル、東南アジアはフィリピン、インドネシア、シンガポール、さらにアフリカ ガーナまで、今年バイオームスタッフが出かけた国は3大陸7ヶ国に及びます。各国で現地のカウンターパートとの協議や、生物調査を行ってきました。アプリ上で、熱帯雨林のオオハシや、サバンナのシマウマなど、世界中から集まる野生生物の投稿を見られる日も近いかもしれません!
ボリビア視察の様子
今年の6、7月に、南米はボリビアとブラジルに行ってきました!
ボリビアでは、第三の人口規模を持つコチャバンバにあるロチャ川流域で水不足や水質汚染が問題になっていることから、ロチャ川を中心に市内や関連施設を視察。地元住民への環境教育とデータ収集のため、また住民の権利を尊重しつつ、地域に経済的恩恵をもたらす仕組み構築に向けて、地元NGO「Gaia Pacha(https://gaiapacha.org/)」とのパートナーシップを締結しました。
ニュースメディア「BRIDGE」にも取り上げられました!
https://thebridge.jp/2024/12/biome-interview-tsubasa2025
![ボリビアにてバイオーム社員と現地関係機関と共に水質調査を行う様子](https://biome.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/image6.png)
ボリビアにてバイオーム社員と現地関係機関と共に水質調査を行う様子
![ボリビアにてバイオーム社が設置したカメラトラップで捉えたアンデスギツネ](https://biome.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/image7-1024x768.png)
ボリビアにてバイオーム社が設置したカメラトラップで捉えたアンデスギツネ
ブラジル視察の様子
ブラジルでは、国立アマゾン研究所(INPA)でアプリの紹介などを行いました。国立アマゾン研究所は、マナウス市内中心に位置し、アマゾンの希少な動物等の生態を研究し、環境教育を実践する機関です。
![ブラジルの国立アマゾン研究所(INPA)でバイオームアプリを紹介](https://biome.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/image10.png)
ブラジルの国立アマゾン研究所(INPA)でバイオームアプリを紹介
コロンビアでのCOP参加
今年10月には、コロンビアで開催された生物多様性条約第16回締約国会議(CBD-COP16)に参加しました。現地ではブースを出展し、様々な国の方にバイオームアプリや、弊社の取り組みをご紹介しました。
![コロンビアで開催されたCOP26の会場の様子(撮影:バイオーム)](https://biome.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/image12-1024x768.jpg)
コロンビアで開催されたCOP26の会場の様子(撮影:バイオーム)
ガーナ視察の様子
10月はガーナにも行ってきました!
ガーナでは、森林再生プロジェクトを生物多様性の観点から評価をするため、中大型哺乳動物を対象としてカメラトラップ調査を行いました。
カメラには、ヤマアラシやキョン、マングースの仲間などが映っており、現地の生物多様性についての知見が深まりました。
![ガーナにて、バイオーム社員と現地メンバーとの打ち合わせの様子](https://biome.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/image2-1024x768.png)
ガーナにて、バイオーム社員と現地メンバーとの打ち合わせの様子
![ガーナにて現地での調査の様子](https://biome.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/image3.jpg)
ガーナにて現地での調査の様子
![ガーナにてバイオーム社が設置したカメラトラップで捉えたヤマアラシの仲間](https://biome.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/image11-1024x578.png)
ガーナにてバイオーム社が設置したカメラトラップで捉えたヤマアラシの仲間
関連ニュースリリース
フィリピン視察の様子
11月にはフィリピンに行きました!
農場における生物多様性の調査手法の現地検証を行いました。
![バイオーム社員によるカメラトラップ調査の様子](https://biome.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/image8-1024x768.jpg)
バイオーム社員によるカメラトラップ調査の様子
![バイオーム社員によるフィリピンでの水質調査の様子](https://biome.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/image5-1024x768.jpg)
バイオーム社員によるフィリピンでの水質調査の様子
2025年も皆様と更なる展開を!
2024年、バイオームを支えてくださった皆さま、本当にありがとうございました。2025年は、アプリ「Biome(バイオーム)」は更により楽しく、より使いやすく、生物多様性保全に貢献できるアプリを目指して努力を続けてまいります。
また日本を始め世界の国・地域・団体で、それぞれに生物多様性の領域で活動されている方々の更なる支援・サポートができるよう、引き続き邁進していく所存です。
皆さまにとっても、2025年が素晴らしいものとなりますよう、心よりお祈り申し上げます。
バイオームスタッフ一同